支援事業
●4:企業や地域へ情報発信機能の強化
事例紹介:茨木市立障害者就労支援センターかしの木園(2018.12.5更新)
社会福祉法人ぽぽんがぽん
茨木市立障害者就労支援センターかしの木園(茨木市)

事業所名 | 茨木市立障害者就労支援センターかしの木園 |
法人名 | 社会福祉法人 ぽぽんがぽん |
所在地 | 大阪府茨木市春日一丁目15番22号 |
電話番号 | 072-626-5910 |
事業種別(定員) | 就労継続支援B型(30人) |
事業指定日 | 2018年4月1日 |
事業内容 | 内職、自主製品、清掃 等 |
29年度平均工賃月額 | 13,203円 |
ホームページ |
施設は、平成25年4月に指定管理者制度に移行しましたが、利用者さんへの影響も考慮して直営時代と同じ活動を引き継ぐことになりました。そして、5月には運営移行して最初の工賃が支払われましたが、その月の平均支払額が3,675円。毎日休まずに通ってもこれだけなの?と思う金額だったと言います。施設を利用する上での毎日の給食費や交通費の負担、園外活動の費用などを差し引くとマイナスになってしまします。「この状況を何とかしないといけない」と、かしの木園さんの工賃向上の取り組みがはじまりました。

新たなお仕事のひとつは内職作業でした。単価はそれほどでもありませんでしたが、材料を持ってきてくれるし、いろんな工程があるのでたくさんの人が関われるという利点もあったので取り組むことにしました。他には地元のイベント会社さんとの出会いがありました。最初はイベント終了後の清掃作業をするだけでしたが、企業さんとの関係が深まるにつれ、“これもできますか”と新しい仕事も増えていきました。なにより作業の単価についてこちらの要望をよく聞いていただけたり、楽しいイベントとつながれることはとてもありがたいことでした。新しいお仕事は、職員さんや法人関係、行政、共同受注窓口などいろんなかかわりの中で拡がっていきました。

コスト意識というとなにかモノや経費を節約して…というイメージを持つ方もあるでしょうが、大切なのは利用者さんの労力をお仕事のコストとしてきちんと作業単価や製品の価格に反映されているかということです。当然のことながら仕事をするには労力やモノ、時間などが必要となります。利用者さんの労力もタダではありません。内職作業等ではそれらをキッチリと計算して発注者と作業単価を交渉されています。もちろん障がい者だから安くしてくれるだろうというところは受けません。製品も原材料費や作業時間などを確認して本当に利益が出ているのかチェックします。ただ仕事の数を増やせばいいというのではなく、そういった意識を持つことで仕事の収益性を高め、作業工賃に反映する仕組みができておられるのだと思われます。

工賃向上の取り組みをすすめる中でいろんな人とのつながりによってお仕事が増えていきましたが、働くことを通じて自分たちが地域や企業さんの役に立っていることも感じておられます。お仕事は工賃を稼ぐためだけではなく、利用者さんのやりがいになることが大切なのです。

<おことわり> 茨木市立障害者就労支援センターかしの木園は、本文中にもあるとおり市の指定管理者制度によって運営者が選定されています。社会福祉法人ぽぽんがぽんさんは令和5年3月末をもって指定管理が終了し、現在は別法人が施設を運営されています。(令和5年8月追記)
■先進事例の紹介バックナンバー
http://l-challe.com/kouchin/projects/archives/957
お問合せ・相談の申込み
ご来社・郵便物はこちらへお願いします。